母の笑顔がいつも心の太陽でした
自分が読字障害と知って「居場所を得た」南雲明彦、
自傷行為や自殺未遂を繰り返した日々と
支え続けてくれた母、そして家族の絆を語る!
英語圏では100人に10人、日本でも100人に5、6人の割合で存在すると言われる「発達障害」。病気ではなく先天的な脳の機能障害であり、読字障害のほか、広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害などを含みます。南雲明彦の2冊目の本『泣いて、笑って、母でよかった』はテレビ東京でドラマ化の話が持ち上がっており、フジテレビ「とくダネ!」でも取材にきたりと、テレビの関心が高まっています。本書は読字障害であることをみずから明かした南雲明彦の言葉と、その言葉が生まれた背景の解説によって構成されます。親が「自分の子は発達障害じゃないか」と心配しているケースが多いので、「病気ではない」ことと同時に、人間の「絆」がいかに大事かについて訴えかけます。
目次
- はじめに――あきらめない<言葉>に助けられる
Step1 人生の憂鬱期………十六歳→十八歳
01 自分を責め続けた理由
02 <ふつう>って何? が分からない
03 家族に知られたくない秘密
04 今も残る自傷行為の跡は心の傷に比例
05 怒りの矛先はいつも自分
…ほか
Step2 人生の胎動期………十九歳
21 何かを背負って生きている
22 薬との決別が転機になる
23 親子喧嘩で得た教えは尊い
24 頑張れとは一度も聞かない
25 <過去の事実>が現在もよみがえる
…ほか
Step3 人生の活動期………二十歳→二十一歳
36 与えられた時間を苦く噛みしめる
小菅 宏(こすが ひろし) プロフィール
作家・劇画原作者。大学卒業後集英社に入社。週刊誌・月刊誌の副編集長を経て1990年独立。徹底した取材と考証のドキュメント手法で歴史と人間の関わりを追う作家活動に。業界(カメラマン・看護師&保健師・美容師・タクシー運転手・旅行業界・角界・演歌界)の裏側を描く<内幕もの>を手掛け、劇画原作者(天馬飛呂志)として、『天涯の華』(近代麻雀・竹書房)、『銭王』(週刊漫画・芳文社)、『ドデカ』(漫画アクション・双葉社)など多く連載。主な著書は、『断ちきれない絆・南雲明彦発言集』『アイドル帝国ジャニーズ50年の光芒』『タクシー運転手にきいたコワ~い東京の話』(以上宝島社)、『僕は字が読めない』(集英社インターナショナル)、『琵琶湖周航の歌誕生の謎』(NHK出版)、『芸能界をビッグビジネスに変えた男・ジャニー喜多川の戦略と戦術』『姉・美空ひばりと私(共著)』(以上講談社)などの他、近年は、歴史関係書籍も多く、『<江戸>な生き方』『江戸発禁本・壱/弐』『龍馬の愛嬌力』(以上徳間書店)、『吉原遊廓花魁の秘密』『大奥・色とミステリー』(共に総合図書)、『古史料が明かす本当の直江兼続』(実業之日本社)、『江戸の色事師から学ぶ女性を悦ばせる秘策』(スコラマガジン)、『学習漫画・世界の歴史(16) 第一次世界大戦(原作)』(集英社)など。
南雲 明彦(なぐも あきひこ) プロフィール
1984年11月新潟県越後湯沢町生まれ。川崎特区明蓬館高等学校、共育コーディネーターとして所属しながら、株式会社システムブレーンの専属講師として活動。21歳になるまで「理解力はある程度あるが、読み書きがうまく出来ない」という困難に苦しみ、引きこもりや自傷行為、強迫性障害による入退院を繰り返す。 自身がLDのディスレクシア(読字障害)であることを知り、ようやく苦しみから解放される。「LDは自分の中の宝物」と断言し、講演・執筆等、啓発活動に尽力中。
◎テレビ出演………「ハートをつなごう」(NHK教育テレビ)/四国放送/「情報プレゼンター とくダネ!」他
◎新聞掲載………毎日新聞/朝日新聞/新潟日報/読売新聞/福祉新聞/西多摩新聞/茨城新聞 他多数