そしていよいよ、「宝島」週刊化へ(1)

 この1ヶ月の連載で「宝島」の誕生から今に至るまでの歴史を辿りながら、改めて感じたことがある。 ヒッピー、マリファナ、インド哲学、シティ・ボーイなど、脱社会的なサブカルチャー族のバイブル的存在だった70年代。 パンク、テクノ、ストリート・ファッション、スケボー、ナイトクラビング、MTV、インディーズ・バンドなど、 まさに百花繚乱なニューウェーブ&ポップ・カルチャーの情報発信基地だった80年代。 そして、ヘア・ヌード、テレクラ、ブルセラ、イメクラ、お宝グッズなど、風俗の最先端を開拓しながら男性自身のツボを刺激しつづけた90年代。

 こうして見返すと、テリトリーこそ変われど、まるで70年代以降の日本の流行史そのものだ。 それら流行の火種を、まだどこのマスコミも見向きもしない微かな頃から敏感に探り当て、その都度盛んに風を送り込んで大火事にしてきたのが他ならぬ「宝島」だった。

 「これだけその時代と密着した雑誌だと、世の移り変わりとともにその時代と心中してしまうのが普通なんです。 例えば80年代、『宝島』と並んでサブカルチャー誌の代表格だった『ビックリハウス』は、サブカルの終焉とともに潔く散っていった。 読者をスッパリと切り捨てて次を目指した『宝島』とは対照的ですよね」法政大学の稲増龍夫教授はそう語る。

「エロはもう他誌に任せた、こっちはお先に」と豪語する宝島の自信は一体どこから来ているのか

 読者をスッパリと切り捨てて次を目指す。しかしこの、ほぼ10年刻みの「裏切り行為」の先に、新たな読者がついて来るという保証はどこにもなかったはずである (それがあれば、どこの出版社も苦労はしないというものだ)。 しかしその都度「イチかバチか」一見破れかぶれの勝負に挑み、気まぐれな時代の流れのさらに裏をかこうとする度胸と読みを持った雑誌、それが「宝島」だったというより他はない。 今から26年前、蓮見清一(現・宝島社社長)が石井慎二(現・洋泉社社長)と共に、 「宝島」の版権買収を焼き鳥屋で即断した時点で、この雑誌の持つそういう特異な遺伝子はもはや決定していたのだろう。

 その蓮見が言う。「今の路線に変えて早10年近くが経ち、そろそろエロもいいかな、という感じがしていました。近頃は、男性誌を出している多くの出版社が『宝島』から 何らかのエッセンスを取り入れ、中には台割りから紙質までそっくりな雑誌まで登場し、嬉しいかぎりです。少々意地の悪い言い方ですが、エロはもう、他の雑誌に任せた、 こっちはお先に、という心境でしょうか」。

 サブカルチャーを変え、ポップ・カルチャーを変え、そしてエロ・カルチャーを変え てきた「宝島」は、ついに出版界のセリエAとでも言うべき最大の激戦区「週刊誌」 を変えるべく、この3月1日からぶちかましデビューに乗り出す。(つづく)

文・前田知巳(コピーライター)


[トップページへ]


Copyright (c) TAKARAJIMASHAInc,Japan. All rights reserved.
webmaster@takarajimasha.co.jp