
私の「部屋」と「頭の中」のグチャグチャ
これでスッキリ片づけられる!
1000人以上のADHDを診てきた専門医が書いた
自分の“脳のクセ”と上手につきあうための本
どうして、みんなと同じことができないんだろう?
「部屋が片づかない」「遅刻しやすい、時間ギリギリになりやすい」
「忘れ物、失くし物が多い」「段取りや効率を考えるのが苦手」
「何事もギリギリまで手がつかない」「感情や好不調に波がある」・・・。
この本は、そんなADHDタイプの人が“ハッピーな暮らし”をするための応援ブック。
すぐに役立つ生活改善アドバイスが満載です!
「忘れ物、失くし物が多い」「段取りや効率を考えるのが苦手」
「何事もギリギリまで手がつかない」「感情や好不調に波がある」・・・。
この本は、そんなADHDタイプの人が“ハッピーな暮らし”をするための応援ブック。
すぐに役立つ生活改善アドバイスが満載です!
部屋が片づかない。遅刻しやすい。忘れ物や失くし物をしやすい。段取りや効率を考えるのが苦手。身に覚え、ありませんか? それは「ADHD」という脳のクセ。この傾向と上手につきあっていくために、ADHDの専門医が具体的な生活改善術をわかりやすいマンガとともに提案します。「普通のことを普通にできない」「もしかして私も?」と心当たりのある人は、本書のセルフチェックで傾向診断を。
この商品は、2007年05月21日に発売された、書籍『お片づけセラピー』を改訂して文庫化したものです。
目次
- introduction 身に覚え、ありませんか?
第1章 ADHD/ADDってなんだろう?
35の質問で傾向がわかる! ADHDセルフチェック
診断◇アナタのADHD傾向は?
「ADHD」について~簡易な医学的解説
第2章 お部屋が片づかない!にサヨナラ
床やソファの上など、「つい」「そのへんに」物を置かない。
捨てていい物・捨てちゃダメな物のリストを作ろう。
本当に好きな物を選べないから、たくさん買って、捨てられない。 ・・・ほか
第3章 間に合わない!また遅刻!にサヨナラ
すぐ出かけられるよう、無難な服と荷物の「最低限セット」を常時キープ。
ギリギリまで家にいない。とりあえず外に出ちゃおう!
「出かけること」を忘れずに! ・・・ほか
・・・ほか