●リンスやアイロンで縮んだ衣類が元通り!
●電子レンジの消臭は柑橘類の皮を30秒加熱
…など、家事のコツ、健康の秘訣が満載!!
NHK総合の朝の人気情報番組『あさイチ』で放送の人気の「スゴ技Q」が一冊にまとまりました!番組内で特に好評だった、家事、料理、健康の暮らしに役立つ「スゴ技」を、イラストや写真を多用し詳しく解説しています。洗濯のウラ技、いやなにおいの撃退法、エアコンを駆使した安眠・快眠術、切れ味抜群の包丁術、健康になれる呼吸法、肩こり対策…など、驚くほど使える家事のコツ、健康の秘訣が満載です!!
この商品は、2011年03月25日に発売された、TJ MOOK『NHKあさイチ 毎日がラクになる暮らしの「スゴ技」』を改訂し、文庫化したものです。
目次
- Part1 家事の「スゴ技」
〈洗濯の「スゴ技」〉
目からウロコ! 洗濯の基本知識
・衣類を長持ちさせるネット使い
・洗濯表示タグで水洗いできるか見極める
・衣類より先に洗剤を入れる
・生地を守る裏返し洗い
・残り湯での洗濯はココに注意
クリーニング代節約洗濯術
・水シャワーでダウンジャケットを洗う
家でもできる簡単しみとり超テク
・カリスマクリーナーの作り方
・しみ抜き棒の作り方
・こんなしみには、このクリーナー
…ほか
〈いやなにおい撃退の「スゴ技」〉
家の中では、どんなにおいがしているの?
・においの対策は、まず、においのもとを知ってから
手作りスプレーで安全なにおい撃退法
・重曹スプレーの作り方
・お酢スプレーの作り方
・エタノールスプレーの作り方
場所別におい撃退法
・玄関のにおいにはエタノールを使う
・排水口のにおいには重曹を使う
・トイレのにおいにはお酢を使う
・台所の排水口のにおいにはお酢とエタノールを使う
・ごみ箱のにおいには重曹を使う
・カビくさいにおいにはエタノールを使う
・ペットのにおいにはお酢を使う
・赤ちゃんが吐いたミルクのにおいには重曹を使う
…ほか
〈重曹の「スゴ技」〉
自然で体に優しい重曹の正体とは?
・汗やにおい、夏特有の悩みも重曹で解決!
・重曹のベビーパウダーの作り方
・重曹で夏の湯上がりスッキリ
・重曹で手作りイオン水
・重曹でシーズン終わりの水着ケア
覚えると便利な重曹の日常使い
・いろいろ使える、重曹ペースト
〈害虫駆除の「スゴ技」〉
ゴキブリはこんな場所から侵入してきます
・窓は全開にする
・換気扇や換気口からの侵入を防ぐ
・排水口のパイプにふたをする
・意外な侵入経路を覚えて、侵入を防ぐ
・遭遇したら一撃必殺
捕獲器・駆除剤を正しく使いましょう
・捕獲器の効果を上げる置き方
・捕獲器・駆除剤のキッチンの置き方
・捕獲器・駆除剤の部屋の置き方
・手作りホウ酸ダンゴの作り方
・おびき寄せるには焼肉のタレが効果的
ダニのフンを効果的にとり除く
・ダニの生息地を熟知して対策を行う
…ほか
〈夏の快眠の「スゴ技」〉
“ドライ”より“冷房”が正しい選択
・エアコンの風の流れを知る
・エアコンと扇風機の使い方をマスターする
・扇風機を2台使って作る“風のカーテン”
・扇風機を1台使って作る“風のカーテン”
夫婦のクーラー攻防戦をなくします!
・自分の体を「温」か「冷」にする逆転の発想!
・寒がりな人の冷房対策
・暑がりな人の暑さ対策
・熱帯夜を節約して乗り切る
〈模様替えの「スゴ技」〉
家具の置き方・鉄則5カ条
・家具を一カ所に集める
・奥に暗い色を置く
・部屋の入口から背の高い家具を配置
・デコボコを作らない
・床をたくさん見せる
ちょっとの工夫で部屋が見違えるテク
・隠すのではなく“目立たなく”する
・フォーカルポイントを作る
・大きな家具の動かし方
Part2 料理の「スゴ技」
〈電子レンジの「スゴ技」〉
もっと美味しく解凍しましょう
・食材の味を落とさない半解凍テクニック
・パンの美味しい解凍テクニック
・冷凍カレーの解凍テクニック
・美味しい冷凍ごはんの解凍テクニック
調理も簡単! 加熱テクニック
・加熱ムラを防ぐとっておきの方法
・柑橘類から果汁を余さずたっぷり絞る技
・ちょこっと作れる手作りジャム
・ふっくらジューシー鶏とねぎのみそだれ
電子レンジを使いこなす知恵
・600Wと500Wの加熱時間の違い
・加熱は時間を小刻みにする
・ターンテーブルの有無で変わる置き方
・ふんわりラップで加熱上手に
・ラップが必要な加熱の見極め方
・揚げ物をカラッと温める
・ふっくら肉まんになる蒸し方
・庫内のにおいを簡単に消す
・日光・煮沸消毒の代わりに使う
・部屋干しのにおいを半減させる
…ほか
〈うまみのだしの「スゴ技」〉
世界で注目されている“うまみ”を知る
・だしを出す素材は相乗効果で美味しさをさらに増す!
・だしを効かせばダイエット料理になる
基本的な和風だしのひき方
・昆布のぬめりを出さない気泡の合図
・用途別にかつお節をひく
・一番だしの作り方
・二番だしの作り方
だしの風味が効いたレシピ
・豚肉とチンゲン菜のだし炒め
・かつおだしのおろしハンバーグ
・ポン酢やきそば
・かつお節ドレッシングのサラダ
〈包丁使いの「スゴ技」〉
正しく選んで、ケアして使う
・包丁選び次第で調理がラクに
・洗い方の基本
・長く使うためのケア
包丁の正しい研ぎ方
・砥石を使った包丁の研ぎ方
素材を美味しくするテクニック
・包丁の基本の動かし方
…ほか
〈魚の食べ方の「スゴ技」〉
魚の賢い買い方
・良い鮮魚店を見極めるポイント
・値引きシールの法則を知りお得に買う
・お得感ある未利用魚を活用する
・切り身の鮮度の見極め方法
・生魚の鮮度を見極める方法
・干物の鮮度を見極める
・鮮度を保って持ち帰る
魚の冷凍・解凍・焼き方を覚える
・一尾で買った魚の冷凍
・切り身を冷凍する
・刺身用のサクを美味しく冷凍する
・干物を上手に冷凍する
・美味しさを保つ、一尾と切り身の解凍方法
・干物の味を損なわない解凍方法
・冷凍マグロやカツオを美味しく食べる「温塩水解凍法」
・パサつかない切り身の焼き方
・もっと美味しくなる干物の焼き方
・ウナギをふっくら焼く“洗う”ひと手間
魚料理のバリエーションを増やす
・ゴマサバのぴり辛焼き
・ゴマサバのさっぱりフライ
・塩マグロ
・中華風カルパッチョ
・しめマグロ
・すじマグロのスープ
…ほか
〈手作りパンの「スゴ技」〉
パン作りの3つのコツ
・失敗なしの黄金比
・違う食感を組み合わせる
・薄い味には塩気や甘みを
オリジナルアイデアパンレシピ
・しめじ海苔佃煮パン
・チーズれんこんパン
・ごぼうココアパン
・コクありライ麦パン
・特別な道具を使わないパン作り
・もっと簡単に発酵させるには?
代替品で低カロリーにする
・食べても太りにくいパンの作り方
・カロリーが1/3になるバター風スプレッド
〈おもち活用の「スゴ技」〉
おもちの美味しさを生かす
・パックのおもちがつきたて風の食感に変わる
・削ったおもちでごはんを美味しくする
・削ったおもちでカレーを美味しくする
・食べてはいけないおもちとは?
Part3 健康の「スゴ技」
〈正しい呼吸の「スゴ技」〉
正しい呼吸は心身にいい効果が
・腹式と胸式の2つを使いましょう
・深い呼吸は大きな健康効果が期待できます!
・心のコントロールも深い呼吸で実現可能!
・呼吸がもたらす体への良い効果
呼吸の達人の呼吸法
・長谷川ミキさんの心をリセットさせる呼吸
・武田双雲さんの心をリラックスさせる呼吸
・齋藤式呼吸法の頭をスッキリさせる呼吸
良い呼吸のためのストレッチ法
・正しい呼吸を行うための姿勢を覚える
・息を吸う筋肉を鍛えるストレッチ
・息を吐く筋肉(胸)を鍛えるストレッチ
・息を吐く筋肉(体側)を鍛えるストレッチ
・ペアで肩の上げ下げ
・若々しい呼吸を維持するためにしたいこと
…ほか
〈肩こり解消の「スゴ技」〉
肩こりはなぜ起きる?
・1枚の筋肉が支えているから疲れやすく、こりにつながる
原因は日常生活にあふれています
・肩こりを進行させる猫背を正す
・枕の高さを適切にすれば、朝の肩こりが解消する
・歯の噛み合わせやメガネやコンタクトレンズも原因に!
・肩こりがひどい時に行く科目とは?
肩こりになりにくい姿勢を知る
・良い姿勢の座り方
・良い姿勢になれば、肩こりは軽減します
・鏡や写真で姿勢をチェックする
・パソコン中の良い姿勢は立ち上がろうとする瞬間
・固まった筋肉をほぐす肩こり解消ストレッチ
・笑いのパワーで肩こり解消
…ほか
〈入浴の「スゴ技」〉
お風呂でこんなにリラックス
・湯船の水圧を上手に利用する
・シャワー使いでポカポカ浴室にする
・体の末梢にたまった老廃物を汗とともに排出する合掌ストレッチ
・応用編
明日も気持ち良いお風呂に入るために
・お風呂のカビを防ぐ週1回のルール
・使い込んだタオルをフワフワに戻す
〈肌の乾燥対策の「スゴ技」〉
乾燥しやすい部位は?
・体の保湿には尿素配合クリームを使う
・唇はラップでケアする
・足の裏ケアの仕上げはラップで包むこと
保湿クリームの賢い使用法
・手の乾燥にはマメなハンドクリーム
・お風呂上がりは15分以内にクリームを塗る
加湿器の正しい使い方
・エアコンの風を上手に使って湿度を保つ
・静電気を撃退する服の組み合わせ