最新発掘調査でわかった
「日本の神話」
出雲の高層神殿の起源に迫る
九州で“鏡・剣・勾玉”が同時に出土
稲羽のシロウサギの「ワニ」の正体
創作ではなかった
この国の始まり
本誌は、『古事記』『日本書紀』『風土記』に書かれた神話や伝説が、
実際の古代人の生活、死生観、史実をどこまで反映したものなのか。
新たに発掘された遺跡や最新研究をもとに探ります。
瀧音能之(たきおと よしゆき)
1953年北海道生まれ。早稲田大学文学部卒業。現在、駒澤大学教授。研究テーマは、日本古代史。特に『風土記』を基本資料とした地域史の調査を進めている。主な著書に『風土記と古代の神々』(平凡社)、『出雲古代史論攷』(岩田書院)、『古事記と日本書紀でたどる日本神話の謎』『図説 古代史の舞台裏』『古代日本の実像をひもとく出雲の謎大全』(以上、青春出版社)、『図説 古代出雲と風土記世界』(河出書房新社)、『古代出雲を知る事典』(東京堂出版)、『出雲大社の謎』(朝日新聞出版)など。監修書に『いまこそ知りたい縄文時代』(宝島社)などがある。
※本誌掲載の情報は、2019年2月現在の編集部調べによるものです。本誌発売後、仕様や価格などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。また、品切れ・欠品の際はご容赦ください。
※掲載商品の価格は、断りのある場合を除き、消費税抜きで表示してあります。
※ご注文履歴紹介画面でクレジットカード決済をご利用の場合、ご注文の決済は商品出荷時となりますステータスはその際に更新されます
目次
- 日本神話の舞台と遺跡
東日本・畿内編
西日本編
高天原の神話
第1章
古代出雲王国の遺産
第2章
鉄と刀の神話と古代史
第3章
神話と歴史
古代人の生活と
神話の関係性を探る
第4章
神話・伝説から大王の時代へ